天翔る馬たち-Mar AKHALTEKE- Arts
AKHALTEKE is an old kind Of Horses! . & my Name is from it, & horse East azian horse's name 「馬」" Mar" ... Carbon ink arts of horses! 古代日本神話を元にし、墨絵マンガ「日本武尊」5章まで完成しました.. 自称 馬お宅。 漫画も馬描きたさに描いてるフシがあります@@
I AM...

- AKHALTEKE
- ○古代史専攻(西洋古代ギリシア)だった ●日本神話好きな、▲馬お宅です! ★墨絵マンガ「日本武尊」で 文化庁メディア芸術祭で推薦をいただきました。 オンラインワークココナラで活動中です! akhalkanzizazz@outlook.jp
2014年12月28日日曜日
2013年3月27日水曜日
2012年10月10日水曜日
遊 弋
"遊弋" ということばについて、なんとなく理解しているつもりではあったが、
いままで 使ったことはなかっように思う。
いままで 使ったことはなかっように思う。
モンゴル共和国、ウンドゥルジレットの草原。
午前5時。
ゲルから起きだした私は、千を超えると言われる羊と山羊の群れに直面した。
半分は寝ている、半分は周りを見ている、
というところだろう。
ぬいぐるみのような仔山羊が、私の足元で転んだ。
彼らはすでにシルエットではなく、毛並みまでわかる。こちらを見る目と頭をせわしなく動かす者もいる。
モンゴル高原は、朝がはやいのだ。
だが空を見て驚いた。
青灰色のうすあかるい中天に、上弦のみかづき。 その右肩に大きな星。
左下離れたところに、ぽつんともうひとつ。
空にはほかに青灰色と薄い雲のおりなす靄のほか、なにもない。
3つの天体だけが、テングリ(空)に在った。
息がしずかにとおり過ぎる。
羊たちも、息をしていたのだろう? 私が歩くと、近く5m内の羊やヤギたち
はひょろひょろと立ち上がって、波のように移動する。
人間という存在への、かれらの無意識のルールなのかもしれない。
なるべく彼らを動かさないように大回りに歩いた。
「 群れ全体を動かしてしまったら」という
ホームステイのゲル主への配慮もあったが、 ほんとうのところは
彼らのすべての1頭1頭の、3つの天体とこの世界を静かに観る権利を
犯したくなかったのだ。
宇宙が存在し、私とヤギたちが存在していた。
空には三日月とたったふたつの星。
そして 、ゲルには、まもなく乳搾りをはじめる主婦、わがままタイプだが
チンギスハーンに似てるその夫、ツァー同行大学生と通訳ガイドも寝ている。
わたしは、彼らの視線を感じていた。
ゲルの中の人々、そして世界のその他の無数の人間がのこらずここを見ている。
群を刺激しないように歩いてみた。
やはり羊の海はすこしさざめく。
このあゆみを、"遊弋"と呼ぶのではないだろうか?
いな、、われわれを見ていたのは、
たった一つの目だったかも、しれない。
ひとが神と名付けた、そのものの
目だったかもしれない。
左下離れたところに、ぽつんともうひとつ。
空にはほかに青灰色と薄い雲のおりなす靄のほか、なにもない。
3つの天体だけが、テングリ(空)に在った。
息がしずかにとおり過ぎる。
羊たちも、息をしていたのだろう? 私が歩くと、近く5m内の羊やヤギたち
はひょろひょろと立ち上がって、波のように移動する。
人間という存在への、かれらの無意識のルールなのかもしれない。
なるべく彼らを動かさないように大回りに歩いた。
「 群れ全体を動かしてしまったら」という
ホームステイのゲル主への配慮もあったが、 ほんとうのところは
彼らのすべての1頭1頭の、3つの天体とこの世界を静かに観る権利を
犯したくなかったのだ。
宇宙が存在し、私とヤギたちが存在していた。
空には三日月とたったふたつの星。
そして 、ゲルには、まもなく乳搾りをはじめる主婦、わがままタイプだが
チンギスハーンに似てるその夫、ツァー同行大学生と通訳ガイドも寝ている。
わたしは、彼らの視線を感じていた。
ゲルの中の人々、そして世界のその他の無数の人間がのこらずここを見ている。
群を刺激しないように歩いてみた。
やはり羊の海はすこしさざめく。
このあゆみを、"遊弋"と呼ぶのではないだろうか?
いな、、われわれを見ていたのは、
たった一つの目だったかも、しれない。
ひとが神と名付けた、そのものの
目だったかもしれない。
2011年2月28日月曜日
2011年2月6日日曜日
2011年1月3日月曜日
Happy New Year Horse!!☆
-赤兎馬- ☆★新年早々言い訳☆★
正月3日めにしてやっと年賀イラスト完成。いやわかってます。今年が卯年だって事は。 「赤兎馬」は中国の英雄関羽の馬で、「汗血馬」すなわちAKHALTEKEであるといわれています。史上多分最も有名なアハルテケ、また馬名を歴史にのこした数少ない馬の一頭とも言えましょう。 というわけで今年は私の年です!!
This Year , is "Year of Rabbit" in the "12 animals". for several asian peoples. It is a pity that not being"year of Horse" but!!
赤兎馬 -sekitoma- is , a chinese hero, Kanuh's horse, who's name means "Red Rabbit" .
It said to be an akhalteke. I think, he or she is the most famous Akhalteke in world history. Maybe it was red-brown colour and jumped well!!
登録:
投稿 (Atom)